ウサギとカメの本当の話

こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi

今回は「ウサギとカメ」の本当の話を紐解きます。

ウサギと亀が競争をし、
圧倒的な速さのウサギは途中で怠けます。
しかし亀はその間にコツコツと努力をして
ウサギを追い抜きます。

この話から僕らは
「コツコツと努力をすることが大切だ」
と学んできました。

が、それは全くの大ウソでした。

■ウサギとカメの本当の話「亀の努力は実らない」

僕らは今までコツコツと様々な努力をしてきたはずです。

しかし努力は虚しく、
才能のある人間や環境に恵まれた人には勝てない。
どんな努力をしても追いつけないし、
後から始めた人にさえ、追い抜かれてしまう。
そもそも努力の仕方にセンスがある人には勝てない。

仕事も、人間関係も、恋愛も、
あらゆる努力は虚しく終わりました。

いくら努力したって、上手くいかないもんは上手くいかない。

そんな現実を、大人になるまで、
何度となく、体験してきたはずです。

綺麗事は抜きにしましょう。努力は実りません。

ではなぜ、亀は圧倒的に負けているのに
諦めずに、ゴールできたのでしょうか?
僕らはやり遂げることすらままならないのに。

■なぜ亀はゴールできたのか?

なぜ僕らはゴールまでたどり着かないのでしょう?

それは、諦めてしまうからです。

ゴールまでの試行錯誤を、やめてしまえば、
そこへたどり着くことはありません。

では、なぜ亀はゴールができたのでしょうか?

そんなに遅いのに。そんなにウサギに離されてるのに。
なぜ諦めなかったのでしょうか?

努力?根性?
質問を変えましょう。

ウサギは何を見ていたのでしょうか?
亀は何を見ていたのでしょうか?

ゴールできたものとできないもの
両者の違いはその一点です。

■2人は別のものを見ていた

ウサギはなぜ休んだのでしょうか?

亀がまだずっと遠くの方にいたからですよね?
だから、「まだ大丈夫」と休みました。

つまり、ウサギが見ていたのは亀です。

一方で、亀はなぜウサギに遠くはなされていても
諦めずにゴールできたのでしょうか?

ウサギが遠くにいようが、
休んでいようが関係なく、
ゴールだけを見ていたからです。

■ゴールだけを見ればいい

僕らがゴールすらできないのは、
他人ばかり見ているからです。

・あの人はあんな才能がある
・あの人はこんなに成功している
・あの人は幸せそうだ
・あの人は容姿がいい
・あんな風になりたい
・あっちの方が特だ
・あっちの方が楽そうだ
・あのグループは楽しそうだ
・あのやり方の方が成功しそうだ

それによって、『自分のゴール』を見失うからです。

自分のやり方を、
自分の魅力を
自分のしたいことを、
自分の才能を、
自分の目的地を、
自分の軸を、

見失うから、ゴールができないのです。

自分にとってのゴールだけを見ていれば
必ずそこまでたどり着くことができるはずなのに。

■人生は競争じゃない

他人を見ているということは、競争をしているということ。

他より勝とうとしている
他の人よりも優れようとしている
夢を叶えて他の人を見返そうとしている
他よりも幸せな環境を持とうとしている

僕らは賞賛が欲しいのでしょうか?
優越感が欲しいのでしょうか?
安心が欲しいのでしょうか?

僕らはそのために生きて、努力をしているのでしょうか?

他人に比べて安心安全な環境を得るため
他人に比べて優れた感覚を得るため
他人からすごいと賞賛、承認されるため

そのために追いつこうと、追い越そうと、努力をしているのでしょうか?

そうではないですよね。
人生は競争じゃありません。

ウサギは競争をしたが、亀は競争をしていなかった。
亀はゴールだけを見ていたんです。

■他人の道を追いかけるな。亀は亀の道がある。

では、自分なりのゴールとはなんでしょうか?

それは、他人から見たものでも、社会が決めたものでもない
自分が決めた目的を果たすことですよね。

ウサギを見るのをやめて、
ウサギに追いつこうとするのをやめて、
今いる地点から、次のステージに上がればいいのです。

ほんの少しでいい。
次の地点へゴールすればいい。

そこだけにフォーカスすることです。

亀は亀に生きかたがあります。

しかし、注意してください。

亀というのは「遅い人」「ダメな人」
という比喩ではありませんよ。

■亀は速い

亀はウサギより速いんですよ。

水の中ならね。

ここまで
「ウサギ=優れた人」
「亀=ダメな人」

という比喩で読まれたかもしれませんが、
そうじゃないです。

ウサギ=A
亀=B

です。

ただの性質の違いであって、同列の存在です。

ウサギは陸地では速いが水の中では遅い。
亀は陸地では遅いが、水の中では速い。

という性質の違いにすぎません。

■ウサギとカメの本当の話のまとめ

もし努力が実らないなら、
他人の人生を追いかけているからです。
ウサギの後を追いかけているからです。
社会の理想を追いかけているからです。
他社の成功モデルを追いかけているからです。

亀は亀の生き方がある。

それは、水の中で勝負することです。

あなたが水を得た魚のように生き生きといられる場所で
生きることです。

いつまで、「ウサギとカメ」の神話を信じ続けますか?
亀もウサギも、場所次第でどちらも速いですよ。

自分の場所で、自分の目的で、行きましょう。

MAIL MAGAZINE

無料動画講座

TEXT BOOK

  1. あなたは必ずブラック会社を作る。ブラック企業を作る起業家…

  2. 長期計画にモチベーションが続かない理由。すぐに結果が出な…

  3. 「音楽をやっていますが、お金になりません。」エンタメやア…

  4. 商品が売れない初心者が情報発信をしなくていい3つの理由

  5. 好きなことが分からない理由と本当に好きな事を見つけて仕事…

  1. 怪しい高額な起業塾・セミナーは詐欺?効果があるのか裏側を…

  2. コンセプトの意味とは?例を31個紹介!商品・ブランドのコ…

  3. 信用と信頼の違いと意味「信頼しても信用するな」信頼関係を…

  4. これからの時代の仕事・人生の変化|中小企業・個人を襲う4…

  5. 胡散臭いコンサルを見極める|まともなコンサルタントが高額…