こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)
クリティカルシンキング(批判的思考)は今ではビジネスマンで知らない人はいないであろう、基本的なスキルです。
今では一部の高校でもクリティカルシンキング・ロジカルシンキングの教科書が導入されているんですよね。知ってましたか?
ーー
2012年(平成24年)6月4日、文部科学大臣平野博文は「社会の期待に応える教育改革の推進」で批判的思考を重視した改革を提唱し、大学入試などでへの導入が提案された。また平成24年9月7日の中央教育審議会高等学校教育部会で京都大学大学院(教育認知心理学)教授の楠見孝は批判的思考を「高校生が身につけておくべき最も重要なもの」とした。
ーー
世界の大企業が加盟する世界経済フォーラムでも2020年に重要なビジネススキル第二位になっているそうです。
なぜクリティカルシンキングが重要視されているかといえば、今までの時代は組織の中で「決まったことを正確にできる人間」が求められていたわけですが、これからの時代は真逆で、「自分の頭で考え、最適解を出せる人間」が必要だからです。
そもそも、思考に誤りがあれば、行動も間違っているため、結果も悪くなります。
行動よりも、思考の方が先にあるため、物事がうまくいかない原因の大半を占めるのが、論理的に思考できないことにあるということがわかります。トンチンカンな思考によって自滅していくのが敗北の常なのです。
それだけ思考法は重要なわけです。
にも関わらず、いまだにこういう考えをしている大人がいるんですよね。
- 自分の考えは正しい
- 批判をするのは良くないこと
- すごい人が言ってるから正解だ
- みんなが言っていれば正解だ
- 常識的に考えると〜
分析ができなければ、軌道修正ができないということなので、基本的に何をやってもうまくいく可能性は低いわけです。
だから、過去の常識を信じていたり、インフルエンサーの誘導を鵜呑みにしたり、コロコロ変わるポジショントークに踊らされたり、しまいにはスピリチュアルに走ってしまったりするわけで。
誤った論理、誤った信念を信じているから現実が失敗、あるいは問題があるということに気がつかなければ、問題は解決できません。
今回は、教科書の勉強は学校や書籍に任せて、実践的に使えるクリティカルシンキングをコンサルの立場でお伝えしていきます。一生物のスキルですから、読んで「へー」で終わらずに実践をしましょう。
Contents
■クリティカルシンキング(批判的思考)の意味とは?
・クリティカルシンキングとは?
クリティカルシンキングとは、物事の前提を疑うことで最適解を導き出すための思考法です。
ロジカルシンキング(論理的思考)が有名ですが、ロジカルシンキングだけでは前提条件が間違っていれば、間違った結論になることが問題なんですね。
例えば、「最近、売上が落ちている。競合店が増えたからだ。ならば、他店にないサービスを実施しよう」と言った論理。一見して、正しく聞こえるかもしれません。
まず事実の把握として「売上減少」という事象を見て、次に解釈として「競合店が増えている」という事象を理由として上げ、結論として「競合店にないサービスの実施」と言った具合です。
しかし、問題と結論の因果関係が曖昧です。これが論理的思考だけを使った場合に限界があるということ。
前提が正しいという中で思考を進めていくと本質を見失ったり、誤った条件を加えてしまったりと、うまく論理展開ができないわけです。
そこで必要なのが、クリティカルシンキング(批判的思考)なのです。
売上が落ちた要因は、競合店の出現のような外部要因だけではなく内部要因もあるでしょうし、競合店にないサービスや付加価値が必ずしも売上上昇に貢献するとは限りません。もっといえば、何をすればどの程度の売り上げ上昇ができるのか?売上の改善とは、いくらを指すのか?そもそも売り上げではなく、利益を上げたいのではないでしょうか?
といった具合に、出た結論に対して、様々な角度で検証をすること、前提を疑うこと、目的を意識することなどによって、問題の本質をクリアにしていくことができるわけです。
・批判の本質とは?
「批判的」というと、ネガティブなイメージを持つ人が多いですが、本来の批判とは客観的な視点を持つために、
- 不足している「モレ」
- 重複している「ダブり」
- 結論に当てはまらない「例外」
- 別の「可能性」
- 別の「根拠」
- 目的との「整合性」
と言った、矛盾点を様々な角度で検証することで、論理を確実なものにするために必要な要素なのです。
根拠や論理がなく、他人の悪口を言ったり、口汚い言葉で罵る、責めるようなことは批判ではなく非難と言います。
・論理とは?
「それは論理的だ」「論理にかなってない」などと言いますが、そもそも「論理」ってなんだ?ことですよね。
批判的思考は、最適解である論理を導くためにあるわけですが、なぜ論理的にしなければいけないのか?
論理とは、調べるとこうですね。
考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。
つまり、思考の「組み立て方」「やり方」のことを論理と言います。
論理というのは、「こうだったら、こうなる」「こういう条件であれば、このような結果が得られる」という妥当性のあるものです。
一方で「理屈」という言葉がありますが、理屈はこうあります。
無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論。
この意味で使われることが多いかと思いますが、つまり、「理屈」の「屈」という漢字は、折れ曲がるという意味になりますが、無理に捻じ曲げたということですね。
ビジネスシーンにおいては、すべては科学でなければいけないわけです。科学とは再現性が必要ということ。自分の都合で捻じ曲げた理屈を持っていても、うまくいかなくて当然なのです。
なので、「論理的」でなければいけない。そのために、本質まで行くようにクリティカルに思考をして行く必要性もあるということです。
■クリティカルシンキング(批判的思考)の3つの基本
クリティカルシンキングのテクニックを学ぶ前に、基本的な姿勢として以下の3つが必要になります。
(1)そもそも目的は?
思考している最中に目的を見失うことが多々あります。それが最大の問題なのです。
目の前の問題を解決しようとするあまり、根本的な目的を見失ってしまう。
あるいは、希望的観測や、願望が入ってしまうという非論理的な思考展開をすると、目的はどこかへ消え去りますよね。
なので、クリティカルシンキングでは常に「そもそも」という思考を使い、当初の目的を意識しながら思考をしていく姿勢が大切です。
(2)誰もが思い込みがある前提
大前提として、自分自身も、議論する相手も、誰もが思い込みや思考グセがあるということを常に念頭におくことが大事です。
コンサルタントならば情報を集める際に、様々な関係者に質問をしますが、その回答をそのまま鵜呑みにすることは絶対にありません。あくまで、人は色眼鏡をかけて解釈をしているわけなので、「この人はそう見えているのだな」ということであり、客観的事実である数字など以外は、そのまま鵜呑みにしてはいけないのです。数字ですら解釈が間違うこともありますから。鵜呑みにはできません。
もちろんそれは、他者の解釈だけではなく、常識などに対してもそうですし、自分自身に対してもそうです。自分が思い込みにハマっていないか?という視点はとても重要になります。
(3)問い続ける
最後に、「問いをやめない」ということです。
考えきれない人は、少し考えて壁にぶち当たるとすぐ思考をやめてしまったり、結論が出た時点で思考を止めてしまいます。
そうではなく、それでなんなのか?その答えにどういう意味があるのか?なぜそうなるのか?本当にそうなのか?と言った問いをやめずに、本質に行き着く必要があります。
■クリティカルシンキングができない人の特徴
ここまで聞けばわかるように、頭が硬い人はこう言った思考法ができないわけですが、一番、向いていないのは、課題中心的ではなく、自己中心的に物事を考えがちの人です。
課題を中心に考えていれば、その問題が解決すること、その課題が良くなることに対して、思考し、議論することができます。
しかし、課題中心ではない人、つまり、自己中心的な状態というのは、課題と自分を分離できないので、人に意見を言われたら「カチン」と来てしまったりするわけです。
自分が非難されていると思い込んで擁護に回ったりすると、もう議論どころではなくなります。
あくまで課題解決について話し合わないといけない、考えないといけないわけなので、自分のことは置いておかないといけないわけです。
この段階の人は、ビジネス以前に、7つの習慣など基本的な人としてのあり方から学んだほうがいいでしょうね。その考えで万が一、成功してしまったら、暴君と化してしまいますから(笑)
■クリティカルシンキングとロジカルシンキング(論理的思考)の違いと使い方の具体例
では具体的な使い方です。
今回の例では、あなたがお店を経営していて、売上が減少していることに困っているという課題を設定して考えて行きましょう。