セグメンテーションの意味と具体例。自分の顧客を見つける方法

こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi

コンサルティングの経験上、ビジネスのスタートに失敗する理由は「顧客が誰なのか分からない」ということが最も多いです。

顧客が誰なのか、何に困っているのか、いつ、何のために、商品が必要になるのか?が分からなければ、どんな商品を提供すればいいのか?どう提供すればいいのか?価格はいくらか?どこで販売するか?どこに広告を出すか?と言ったことが分からないので、顧客が欲しい商品を用意することができず、売れません。

顧客が誰なのかが分かればマーケティングの8割の仕事は完了していると言えます。それくらい重要なことです。

欲しい商品がないから、売れずに「どうやって売るか?」と、販促(誇張)や人間関係(同情)で商品を顧客に「売りつける」コトを勉強しているわけです。そうではなく、顧客が欲しい商品を持つことが最優先です。

■セグメンテーションの意味とは?よくある間違い

そのために、自分の市場を理解し、市場を細分化した上で、どの対象者向けにビジネスをするのかを決める必要があります。細分化された市場にいる特定の共通ニーズを持った属性グループのことを「セグメンテーション」と言います。どのセグメントを対象にするのか?というのがターゲッティングです。

例えば、「経営コンサルティング」を販売するにしても、法人向けか?個人事業主向けか?起業する人か?既存の会社むけか?地域に関係するのか?ネットか?特定の業種に関係するものか?それとも全業種に使えるものか?悩み事は商品についてか?集客についてか?組織についてか?などなど、それらの対象者の組み合わせに応じて、相手のニーズは全く異なるわけです。

単に「コンサルをします」「デザインをします」「料理を教えます」「こういうものを販売しています」では、誰がいつ、何のためにそれが必要になるのか分かりません。

よく「自分のターゲットは女性です」など、何かしらの定義を持っている場合がありますが、だいたい失敗しているターゲット設定は、「女性向け」としておきながら、女性にも男性にも使える商品で、女性向けとしている意味がなかったり、意味を勝手にこちらでこじつけていて、ニーズを満たしていなかったりする場合です。

では、適切なセグメンテーションを行い、ターゲットを定めるにはどうすればいいか?

■セグメンテーションの具体例とやり方

セグメンテーションを調査に大金をかけず自分で行うには、以下のような手順が必要になります。

(1)自分の商品に関係する属性項目を出す
(2)セグメントを組み合わせる
(3)セグメンテーションが有効かどうかチェックする
(4)セグメンテーションの困りごとをリサーチする
(5)提供できる価値から商品を用意する

では1つずつ見ていきます。

MAIL MAGAZINE

無料動画講座

TEXT BOOK

  1. あなたは必ずブラック会社を作る。ブラック企業を作る起業家…

  2. 長期計画にモチベーションが続かない理由。すぐに結果が出な…

  3. 「音楽をやっていますが、お金になりません。」エンタメやア…

  4. 商品が売れない初心者が情報発信をしなくていい3つの理由

  5. 好きなことが分からない理由と本当に好きな事を見つけて仕事…

  1. 怪しい高額な起業塾・セミナーは詐欺?効果があるのか裏側を…

  2. コンセプトの意味とは?例を31個紹介!商品・ブランドのコ…

  3. 信用と信頼の違いと意味「信頼しても信用するな」信頼関係を…

  4. これからの時代の仕事・人生の変化|中小企業・個人を襲う4…

  5. 胡散臭いコンサルを見極める|まともなコンサルタントが高額…