マーケティング

集客力のあるホームページ制作ができる会社の12個の選び方

こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi

「ホームページを作ったけど集客に貢献していない」
という悩みはよくあることです。

ホームページというのは正しく作れば、半自動的に集客をしてくれたり、販売を代わりにしてくれる営業マンになってくれたり、良いこともたくさんあります。

しかし、間違った依頼方法や目的に合わない業者に依頼すると、コストにしかならないだけでなく、日々、自分のビジネスの評判を落としている、ということに気がついている経営者は少ないです。

商品に興味を持って検索したけど、「ホームページを見てがっかり」「内容がよくわからないから他の会社に頼もう」ということはよくある話です。

今回は、そんな不毛なホームページを作る前に知っておきたい「集客力のあるホームページ業者の見つけ方」、自分の目的にあった業者の見分け方を書いていきます。

一応、僕は2003年からWEB制作の業界にいた経験がありますし今もコンサルティングの延長でホームページを制作をしていますので、業者に肩入れせずに、中立な立場でコメントしていきます。


■集客力のあるホームページ制作会社の12の選び方

(1)マーケティングノウハウに詳しい

まず、中小企業、個人事業主がホームページ制作を依頼する目的というのは、だいたいにして「集客アップ」「売上げアップ」「イメージアップ」といったことになります。

ですから、ホームページ制作を依頼する相手は、「WEBでのプロモーションに詳しく、リアルにも集客につなげられる」「WEB上で売上げを作れる」「会社のブランディングを任せられる」と言った、マーケティングに詳しいことが前提となります。

それを見極めるには、その業者のウェブサイトや問い合わせ後の資料に、どれだけ無料で具体的なマーケティングノウハウが書かれているかで分かります。「綺麗なポートフォリオが並んでいるだけ」「料金の安さをアピールしてるだけ」と言ったサイトであれば、間違いなく求める結果は望めません。

(2)webディレクター的存在がいる

ホームページ制作というのは、ディレクターによって全てが決まります。

大掛かりな予算のサイトであれば、「ディレクター」「ライター」「コーダー(プログラマー)」「デザイナー」「カメラマン」「動画編集者」など様々な人が関わります。クライアントと打ち合わせをして方向性を決めて、彼らを取りまとめるのがディレクターです。

もちろん、デザイナーやライターがディレクターを兼任していることも多くありますし、小規模な事業者の場合は、ディレクション、ライティング、デザイン、写真撮影などを全て一人でやっているマルチな方もいます。

ディレクターの仕事は、マーケティングプランをクライアントと固めて、サイトの設計図を作り、各プロフェッショナルなメンバーに制作意図を伝達し、完成まで進行管理をすることです。

ですから、ディレクター的な役割をする人間がいない業者や、ディレクターがマーケティングに詳しくない場合は、間違いなく求める結果は望めません。

(3)マーケティングプランを提案してくれる

ディレクターはクライアントにサイトの制作目的を聞きます。しかし、クライアント側で考えているマーケティングプランが、実現可能かどうか?と言ったことをディレクターは見極めて、最適な方向性にクライアントを導かなければいけません。

ですから、「はいはい」と御用聞きのように、注文通りにサイトを作ってくれるディレクター(担当者)は、クライアントからしたら「その時は」「いい人」に見えますが、結果が伴わないことこの上ないやり方です。

ディレクターはクライアントに専門的な指導をしながら、クライアントの本当の目的を見つけ、最適な落とし所に持っていかなければならないのです。ですから、業者側で「それが目的であれば、こうした方が現実的です」「それであれば、こちらのやり方のほうが同じ効果が出ながらもコストを抑えられます。」と言ったコンサルティングがなされないといけないということです。

(4)インタビューしてくれる

ホームページ制作業者にありがちなのが「テキストと写真を送ってください」というものです。制作側からすると素材が揃っていれば、組み立てるだけなので簡単なので、そのように言ってくるのです。しかし、問題は「内容」なわけです。サイトの内容で、集客や売上げイメージアップなどの目的が果たされるわけなので、その内容をクライアントに丸投げしている時点で結果が出ることはありません。

ですから、最初の打ち合わせ時に簡単なインタビューをしたり、予算に応じて取材に伺って、詳しくサイトの制作意図や、商品のこと、会社の魅力を聞いてくる相手でなければいけません。

しかし、クライアント側も自分の商売のことを知らない業者側に丸投げをする態度ではうまくいきません。取材費などを予算があるならば、それを投じてしっかりと相手に伝えることです。予算の確保が難しいなら、自分の商売のことをしっかりとテキストにして相手に伝える。相手はインタビューによっていただいたテキストをもとに書き直し、構成のし直しなどの参考にする、と言ったお互いの協力体制が必要です。

(5)文章がメインのサイトである

デザインに強いという業者の場合、とにかく大きく写真を使ったりデザイン物として魅力的に見えるものを制作しがちです。あるいはシステムに強い会社は、とにかく情報の羅列をしがちです。

しかし、お客様は人間です。人は言葉を理解することによって情報を得ます。もちろんビジュアルからの情報も必要ですが、基本的には脳は言語で思考するわけですから、文章がなければ伝わらないのです。

トップページが、大きな写真で目をひくように作ることは多いでしょう。そこに英語でかっこよく何かが書いてあって、それで何が伝わるでしょうか?それよりも、トップに大きな文字で「こういうことに困っていませんか?当社はこういう会社です。まずはこちらをご覧ください」と書いてあった方がわかりやすいですよね?文章がメインのサイトを作れない業者に依頼してはいけません。

(6)無駄な資料やラフデザインを出さない

予算が大きな案件の場合、関わる人も多いので、情報共有のための膨大な資料を作成したり、サイトの設計書を用意したり、完成イメージのラフデザインを用意したり、それを何度も修正したりということはあります。

しかし、予算が小規模の場合はそれらは省くべきです。そんな資料にお金を払ったり、細かい、お客さんは何も気にしていないようなこだわりのデザインにお金を払うことは、余裕のある大企業がすることです。

とにかく資料を出したがる業者はコストが無駄に上がります。

逆にクライアント側も、サイトの目的とゴールの指標と言ったマーケティングプランに打ち合わせ時に合意したら、プロにお任せをして、予算の配分も説明を聞いて合意したらあとは指示に任せましょう。それだけ信頼できる相手を最初に見つけてください。ウェブマーケティングに詳しくないクライアントが作業の指示をし始めると、結果の出ないホームページになること間違いありません。

詳細まで納得しないと気が済まないのであれば、潤沢な予算を用意してから依頼しましょう。ホームページはデジタル商売といえども、人が動けば経費は増えるのですから。

(7)CMSを使っている

CMS(コンテンツマネジメントシステム)というのは、ワードプレスといったサイト構築に使うシステムのことです。CMSを使ってサイトを作っている会社は、無駄なコストがかかりにくいです。

ホームページというのは「html」というプログラム言語で作られますが、ゼロからhtmlから組んでサイトを作るというのは、オーダーメイドの「注文住宅」を依頼するようなもので、非常にコストが上がります。同じようなものを作っても5倍、10倍のコストがかかるかもしれません。

ですから、最初からある程度出来上がっているCMSのテンプレートをベースにすることで、そうしたプログラムの構築という工程を省き、コストを抑えることができます。住宅でいえば、最初からプランが決まっているが間取りは自由に作れる「建売住宅」のようなものです。

なので、CMSを採用している業者を選ぶことで、目に見えない、成果には全く関係のない部分のコストを省くことができます。このコストは省いても問題のないコストです。(デザインのオリジナリティは減少しますが成果を得る上では大きな問題ではありません)

また、CMSで作成されたサイトは、クライアントが自分でサイトを更新することができます。もうほとんどなくなっていると思いますが、「サイトを更新したら一回いくらです」という業者は時代遅れすぎるので、絶対にそういう業者に依頼するのはやめましょう。CMSなら、簡単に自分で更新ができますし、何ページ増やしても無料です。

自分で作る人はこちら

(8)SSL対応している

ホームページ制作業者のサイトのアドレスが「http」だったら、その業者はアウトです。やめましょう。必ず「https」になっているホームページ業者を選ぶようにしてください。

比較的最新の話になりますが、今はgoogleによってセキュリティの弱いサイトは、サイトにアクセスするときに訪問者に警告が出るような形になってきています。(グーグルが開発しているChromeではすでにそうなっています)

セキュリティが弱いというのは、SSLという仕組みに対応しているサイトかどうかということです。SSLはフォームから送信した個人情報などを暗号化する仕組みで、フォームのページのみに導入することが多かったものですが、今はサイト全体がSSLに対応している必要性があります。

SSLに対応していればサイトのアドレスは「http」ではなく「https」になっているのです。いまだに「http」の業者はそういったことも知らないということなので、やめましょう。

ちなみに僕が住んでいる地域で、「地域名+ホームページ制作」で検索したところ、検索上位40社中、22社が「https」に対応していませんでした。

(9)レスポンシブデザイン対応している

次にその業者のサイトがスマホで見やすい状態になっているかどうかを確認してください。今や、スマートフォンからのアクセスはウェブ上のアクセスの半数を超え、ジャンルによっては8割ものアクセスがスマホ経由です。ということは、「サイト=スマホサイト」と言っても過言ではありません。

SEO対策の基準としても、「モバイルフレンドリー」と言ってスマホに対応しているかどうかは1つの基準になります。

ですから、スマホにさえ自社サイトが対応していない、ホームページ制作業者には依頼してはいけないということですね。

さらにスマホ対応は、同じページをPCでもスマホでも両方ともそれぞれに合った形でデザインを見やすくさせる「レスポンシブデザイン」が基本です。それぞれに別のサイトを構築することはコストが2倍になる行為なので、その業者のサイトや制作している最新の事例が、レスポンシブになっているかどうかを見極めて依頼しましょう。

(10)集客とコンバージョンの提案が最初にある

ホームページを制作する理由は、集客アップや売上げアップが多いと思います。であれば、最初の提案が「どうやって集客をすべきか?」「どうやって売上げにつなげるべきか?」という提案が、その業種業態に合わせて必要です。

どう言ったキーワードでSEO対策をして、どれくらいの期間でどれくらいの集客が見込めるのか?その後の広告のやり方。クライアント側でページを追加して集客をアップさせるために必要なブログ機能の提案や、サイトに掲載すべき見込客獲得のための仕組み、最初に申し込んでもらうサービスは何にすべきか?といった提案がなければ、サイトの入り口も最終ゴールもない状態に等しいです。

(11)依頼を断ることがある

「どんな業種、どんな内容、どんな規模のサイトでもお任せください。」という業者はやめましょう。自社の事業ドメインがわかっていない業者です。自社がどこが強くて、何が不得意か?どういう依頼なら結果を出しやすいか?ということを伝えてこないで、何でもかんでも依頼を受けるスタンスの業者では結果は出ないでしょう。

僕もホームページの制作はしますが、依頼時に断ることは少なくありません。出せる予算と求める結果が非現実的であったり、ホームページを始めれば売上げが安易に上がると考えていたり、無用に複雑なことをしたがったりという案件はお互いのためにならない結果になるので、断ります。そういうスタンスがなく、なんでもやるという会社には任せない方が良いかと思います。

(12)デザインのセンスがある

マーケティングやSEOに強い業者に依頼すれば良いというわけでもありません。デザインもマーケティングの一部です。セールスコピーばかり宣伝くさく作られても、もしそれで売上げにつながっていても、評判の落とす売り方や集客の仕方では、あとあと首をしめる結果になります。

マーケティングとデザインのバランスのとれたホームページ制作業者に依頼できれば一番良いのです。

■まとめ

ホームページ制作は目的をはっきりさせることが重要です。

  • 問い合わせを増やしたい
  • 資料請求を増やしたい
  • お試し商品の購入を増やしたい
  • メルマガの読者を集めたい
  • 来店を増やしたい
  • 検索された時により深い情報を提供して信頼をアップしたい
  • イメージの統一を図りたい
  • サイトだけでマネタイズをしたい

細分化すれば、様々な目的があります。その目的は、会社・お店の戦略と合致しているのか?
実現可能なことなのか?から始まり、その実現のためにはこういうやり方がありますと、戦術の提案をしてくれるパートナーを選ぶようにしてください。

SEOはこうやる、ワードプレスを入れておけば間違いない、といった確実な正解はありません。
目的に応じて手段は変わるので、その目的に応じた手法をコーディネートできる相手が本当のプロだということだと思います。

私の小規模ビジネス向けのホームページ制作に興味のある方はこちらをどうぞ↓
断る可能性も大きいですが、ご相談は無料です。

 

無料メルマガはこちら

サービスはこちら

noteマガジン「コンサル型個人ビジネスの教科書」はこちら





良い記事だったので投げ銭する


いいね!をして
更新情報を受け取る

Twitter でTakashi Sugimuraを

関連記事

  1. マーケティング

    飲食店を開業してからでは遅い!開業前に確認すべき4つの基本

    こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)「飲…

  2. マーケティング

    起業家は自分をブランディングしない

    こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)あと…

  3. マーケティング

    競合の意味とは?「ナンバーワンにならなくていい」は大嘘

    こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)…

  4. マーケティング

    商品が売れない初心者が情報発信をしなくていい3つの理由

    こんにちは。スギムーです。「今の時代、情報発信をしていないもの…

PROJECT

ソウルワークnote

 

音楽ビジネスアカデミーBizMu

 

BOOK

魂の音楽ビジネス構築術: 世界観を作って熱狂的ファンを作る音楽アーティストの次世代ビジネス

おすすめWPテンプレート20選

NEW ENTRY

RECOMMEND

  1. アーティストビジネス

    音楽業界の現在 vs 今後の音楽ビジネスの18の違い
  2. 戦略・ビジネスモデル

    孫子の兵法の意味とは?名言集13篇まとめ|ビジネス活用をわかりやすく解説
  3. 思考法

    問題解決能力ではなく問題を発見する力が経営には必要だ
  4. マーケティング

    ワードプレス有料テンプレート22選|SEOもデザインも優れたブログもホームページ…
  5. マーケティング

    お客様アンケートの作り方・顧客リサーチで売れる価値を作る方法
PAGE TOP