こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)
子供の頃は、何もしなくても親が住む場所や、食べ物や、勉強する環境や、お小遣いを与えてくれました。もらう(テイク)ことが当たり前。
しかし、社会に出ると、何もしなくても周囲が何でもやってくれるということはなく、お互いに「持ちつ持たれつ」という、人に親切にする(ギブ)ことで自分が親切にされる(テイク)とか、自分が何かをしなければ人は何もしてくれないことを学びます。
- 支払って商品やサービスを買う
- 労働する事で給与をもらう
- メリットを提示してこちらの要望を叶えてもらう
- 作業を役割分担する
といった、いわゆるギブアンドテイクが基本になります。
しかし、本当にギブアンドテイクの世界であれば、なぜ貧富の差や幸福度の差が出るのか?もちろん、自分がもらう事(テイク)しか考えていない場合は論外ですが、なぜ頑張っている人、全てが報われないのか?という事です。
- 十分な商品サービスを提供しているのに適正価格で売れない
- たくさん労働をしているのに十分な報酬がもらえない
- メリットを提示しても買ってもらえない
ビジネスを始めるとギブアンドテイクでは成り立たないことが分かってきます。頑張って働いても、それに見合った利益や収入を得ることはイコールではないからです。
そこで、成功者や多くのコンサルタントはこう言うでしょう。
「ギブアンドテイクではなく、ギブギブギブだ」
「先に与えまくっていないことが原因だ」
と。
つまり、見返りを求めずに、与えなさい。
いや、与えるだけではなく、与えて与えて、与えまくりなさい、と。
多くの自己啓発書にそう書いてあることでしょう。
奉仕の精神論が語られています。
で、与えまくった結果、うまくいきましたか?
いかないですよね?それはこんなカラクリがあるからですよ。
Contents
■ギブアンドテイクの意味とは?
まずギブアンドテイクの意味を理解しなければいけませんが、ギブアンドテイクというのは同等の交換条件の関係性ということです。
「これをあげるから、それをちょうだいね」
ということです。
「ギブアンドテイク」と「WIN-WIN」は同義で使われている言葉です。公平な取引ということですね。
さて、ここで疑問が出ますが、ギブアンドテイクの関係性を自分はどう捉えているのかということです。次の2つの疑問が出ます。
1、「ギブ」と「テイク」をどちらを先に行うと考えているのか?
2、「ギブ」と「テイク」はどちらが多くあるべきと考えているか?
です。
■ギブとテイクのどちらが先か?
先攻後攻をマトリックス表にするとこうなります。
・テイク&ギブ
「もらえるなら、与えます」
- 報酬をもらえるならば働きます
- 欲しい結果になるならば対価を支払います
- とりあえず自分の分は確保させてもらいます
と、結果が約束されている、または先にもらえるならやりますよという態度ですね。まぁ正常ですね。多くの人はこの領域かと思います。
・テイク&テイク
「もらってもらって、もらいまくります」
- もらうものはもらうけど、サボります
- 売りつけて逃げてやろう
- 自分の思い通りにならないなら関係を切ってやろう
と言った自己中な関係性です。自分の保身は考えるが、相手のことは知ったこっちゃないよという態度です。まぁ俗にいう悪い人です。悪事はバレるので、関係性は破綻するでしょう。
・ギブ&ギブ
「先に与えて、与え続けます」
- 自分は我慢しますから大丈夫です
- 報酬は要りません
- 安くします
と言った自己犠牲の態度です。異常です(笑)我慢の限界がきて、いずれ関係性は破綻するでしょう。
・ギブ&テイク
「先に与えますので、良かったらください」
- 試して価値があったら買ってください
- うまくいったら報酬をあげてください
- 報酬の約束はないが挑戦して結果を出そう
と言った、先に与える、先にコストを負う、リスクを負う、というのが本当のギブアンドテイクということになりますね。順番としては、最初にギブ、次にテイクです。とても健全な態度です。
つまり「ギブアンドテイク」と言いながらも、ほとんどの場合は「テイク&ギブ」だったりします。「報酬もらえないのに仕事なんかするわけないじゃん」と言うのが一般的です。それは別に問題ないことです。ビジネスをやっている立場でないのなら、ですけどね。起業をすれば、報酬の約束はありません。自己責任ですから。
■ギブとテイクどちらが多くあるべきか?
次に、どっちが多いかということです。
・テイクが多くあるべき
・ギブとテイクは同程度であるべき
・ギブが多くあるべき
と、3パターンになりますが、それによってもその人にとってのギブアンドテイクの意味はだいぶ変わります。
例えば、「テイクが多くあるべき」という人は、自分の報酬の方が、自分が支払う対価よりも多くあるべきと考えているわけです。
そうなると
・テイク&ギブ
「たくさんもらえるなら、少しは働きますよ」
・テイク&テイク
「とにかく、クレヨ」
・ギブ&テイク
「ちょっとだけやりますんで、たくさんくださいね」
という意味合いになります。
まぁ不健全な関係ですから、この人とは関わりたくないですね(笑)
次に、「ギブとテイクは同程度であるべき」と考えている場合は、
・テイク&ギブ
「もらった分だけは働きますよ」
・ギブ&テイク
「あげた分は、ちょうだいね」
という意味合いになりますね。まぁ一般的です。正常ですね。多くの人は、こう考えているでしょう。
最後に「ギブが多くあるべき」と考えている場合は、こうなります。
・テイク&ギブ
「もらった以上に、価値を提供します」
・ギブ&テイク
「たくさん提供しますので、価値に見合った報酬をくださいね」
という意味合いになり、だいぶ印象が変わりますよね。とても気持ちのいい人です。
では、どのタイプが一番、ビジネスでうまくいくのでしょうか?