思考法

俯瞰の意味とは?俯瞰力を身につけビジネスを俯瞰する視点を持つ方法

こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi

ビジネスも人生も全体を見ることで、仕組みが分かり、逆算して計画を立てて行くことができますが、我々は目の前のことに集中してしまい、全体を見ることを忘れがちです。

どこかへ向かうには、『目的地』があり、それを指し示す『地図』があり、『現在地』がわかり、迷わないようにする『コンパス』があり、実際にそこに向かうための『乗り物』が必要で、さらにそれら全てを実現する『計画』が必要です。

人生で言えば、子供は、まずは幼稚園に入り、小学校、中学校、高校、大学と、目の前の目標をこなしているだけで、あっという間に大人になってしまい、その頃には社会にどれだけの職業があるのか、どうやってお金を稼ぐのか、わけもわからず社会に放り出され、働いているうちに、家庭を持ち、いつの間にか時間だけが過ぎて年老いていく。

人生の意味はなんだったのだろうか?と後になって考えても仕方がありません。

起業しても、毎日のサービス提供、集客活動、日々のあれこれをしているうちに、毎月終わってしまい、代わり映えのない売上の現実がある。それを繰り返しているうちに時間だけがすぎている。本当は改善しないといけない、本当は、大きく方向転換しないといけない。でも、毎日のあれこれで忙しい。

なぜそんなことになってしまうかといえば、「俯瞰」ができていないからです。
読み方は「ふかん」。

ビジネスも人生も、全体を俯瞰して見ることができなければ、目的地・地図・現在地・方向・乗り物・計画といった視点が持てず、目先のことをこなして終わってしまいます。

今回は、ビジネスを俯瞰する方法をお伝えして行きます。


■俯瞰の意味とは?

俯瞰というのは以下の意味ですね。

ーー
高い場所から下方を見渡すこと。
(比喩的)より高次の視点から眺めること。大局的に見ること。概観。
出典:ウィクショナリー
ーー

なぜ高いところから見下ろす必要があるかといえば、全体像を把握するためです。

Daily Overviewさん(@dailyoverview)がシェアした投稿


物理的にも上から見ることで、ようやく全てが見えるように、人生やビジネスといった形のないものならば、なおさら全体像を見ていかなければ迷子になってしまいます。

全体像を把握すると以下のことがわかります。

・全景
・目的地の位置
・現在の自分の位置
・目的地と自分との距離
・自分が向かうべき方向

目的地がどこにあるのか分かる地図を見て行動計画を立てるのか?
それとも行き当たりばったりで目先のことに追われて過ごすか?

全体を把握して物事に当たるのか、ごく一部分だけを見て物事の判断をするのか?

そう考えると俯瞰は欠かせない視点だということが分かりますよね。

■俯瞰の対義語で今の危険が分かる

「俯瞰」は上から見下ろすという意味なので、対義語は「仰視」「仰望」と言った、下から仰ぎ見るという言葉になります。

例えば、山登りに例えれば、空から俯瞰をし、全景を捉えて計画的に登っていけば安全です。
どこから登れるのか?
この先に危険はないか?
と言った全体像をあらかじめ把握できるわけなので。

しかし、山の一番下から、見上げるように全体を見ようとしても何も見えません。見えるのは自分の目の前の少し先だけです。

そういう視点しかなければ、どれだけ高い山なのか?安全なのか?どこから登れるのか?
と言ったことがわからないので、躊躇しますし、とりあえず登って、ダメだったら引き返すという手段しかありません。

現実に置き換えれば、俯瞰の反対は、下から仰ぎ見る「仰視」というよりも、全体を見ないという意味では、刹那的・一時的・快楽的・主観的、あるいは一部しか見ないという凝視、と言った言葉が適切かもしれません。

つまり、「無計画」ということですね。
全体像を知らずに山に入ったら危険極まりないということです。

■俯瞰的と客観的の違い

俯瞰できていないということは、物事の一面しか見えていない、一方向からしか見えていない、ということですが、そうした主観的な自分の考えの中でしか物が見れていない状態に対して、「客観的」という言葉があります。

俯瞰的と客観的の違いは、客観的は「第三者」の立場の視点であって、俯瞰的というのは、全体を見る行為、あえていえば「神の視点」に近いものです。

客観的に見ることは、ビジネスで言えば、コミュニケーションや、マーケティングなど他の人が絡む問題を考えるのに役に立ちます。対して、俯瞰は、大局から全体の判断をしたり、戦略や大前提を考えるのに必要な視点です。

見込み客の立場、顧客の立場、従業員の立場、経営者の立場、業務パートナーの立場、生産部の立場、営業部の立場、と言った、他の人の立場に立ったり、あるいは自分の立場から離れて、自分のこと、自分がしていること、考えていることを、ただ事実だけ、冷静に見るというのが客観視。

客観的というのは誰かからの一方向の視点ですが、俯瞰的というのはその登場人物を含めて全てを全体的に見るということです。

■俯瞰的な視点を持てば人生の創造主になれる

例えば、映画を見るというのは、映画の中の登場人物たちの人生を、観客として神の視点で見ている状態なわけです。登場人物たちは、自分が登場しているシーンで起きる出来事しか知らず、他の場面で出てきた話や情報や、ほかの登場人物の気持ちなど、いろんなことに気づいていません。しかし当然、観客はその全てを見ているわけです。

もちろんストーリーを知っているのは観客だけではなく作者がいますよね。作者は物語を俯瞰して全体設計を行っています。誰に見せる作品か?何を伝えたいのか?登場人物は誰で、どんな舞台設定で、どういう状況からどんな展開を起こすのか?どんなエンディングなのか?その全てを決めた、物語の創造主です。

それと同じく、人生も、ビジネスも、俯瞰をすることで、あなたが全てを決められます。

世の中の原理や、自分の計画を俯瞰することができなければ、目の前に起きた出来事を、トラブルを、処理するだけの人生になってしまったり、だれかに人生や仕事や、そのやり方まで決められてしまったりするわけです。

自分の人生・夢・ビジネスの創造主になるには、その物語を自ら作り出すための俯瞰的視点が必要なのです。

■俯瞰する力を身につける8つの視点

ではどうやって、仕事や人生を俯瞰して行くのかですが、それには、地図・目的地・現在地・乗り物・方向・計画という視点が必要です。

(0)感情を俯瞰する

まず大前提として、俯瞰をするには自分の感情や自分の都合、自分の希望などは横に置いておくということです。好きじゃないだとか、しんどいとか、嫌だとか、面白そうとか、好きとか、そういった感情が優先されると、先入観でものを見てしまいます。

自分がストーリーの作者になったかのように、監督になったかのように、経営者の視点を持つように、「外側から」アプローチして行くことを心がけます。決して、「内側から」「自分の立場から」ではなく、全体を見れる「外側」からです。

そのためには自分の感情を俯瞰して、幽体離脱をしているかのように自分から自分の意識を離して見ることが大事です。

例えば、自分が嫌な気持ちや、苦しい気持ちだったとしても、自分から意識だけを離して、上の方から自分を見て、「苦しそうな人物がいるぞ」という他人事で自分を見ることです。

そうすることで、自分自身も物語の登場人物の一人である、ビジネスを進める上で役割のある一人のプレイヤーである、と言った「一つのコマ」として自分自身を捉えることができます。

これができないと、例えばビジネスを分析した際に「ここが問題だぞ。ここを直さないと」という冷静な分析ができずに、「不安だ」「嫌だな」「やりたくないな」という感情が優先されてしまって、何一つ問題が発見できませんからね。

(1)地図(鳥瞰図):原理(ルール)を俯瞰する

次に、「地図」を持つことです。地図というのは行き先の答え。地図があることで、全体がどうなっているのか?この先何があるのか、その全ての予測がつきますし、自分の現在地や目的地、など全ての要素は地図で大まかに見ることができます。

地図にはいくつかの種類がありますが、まず最初に手に入れたい地図は、全体像が上から見ることができる鳥瞰図です。これはこの世界がどうなっているのか?という全体像なわけなので、全体のルール、原理と言えるものです。

ルールが分からずにゲームを始めても勝つことはできません。

例えば、迷路にいるとします。
目の前は行き止まりばかり。

でも上から見れば、ゴールがどこなのか?どうやってゴールに行けばいいのか?一目瞭然なわけです。

全体図に当たる地図は、ビジネスなら「ビジネスとはどういうものなのか?」人生なら「人生とはどういうものなのか?」という全体像なわけですが、まずそれを学ばなければ、枝葉の努力をしていてもまったく意味がないわけです。

時間の効率を考えても自分でその全体像を把握していくのは無理でしょう。自分で地図を描いていたら、一生が終わってしまいます。なので、全体像を把握している人間に教えてもらうのが一番効率的です。

これをしないからずっと何も分からないまま、迷路の目の前の壁にぶつかり続けているということに早く気づくことが大事ということですね。

自分で勉強するにしても、まずは最も大きい全体像からということです。
ビジネスとは何か?どうなっていればいいのか?人間とは何か?人生とは何か?そうした大きな大きなテーマの全体像を把握しなければ、迷宮からは出られないのです。

僕も、個人的に何かを始めるときは必ず、すでに先にそれをやっている人を先生にして、その人のノウハウを地図に物事を進めるようにしてます。新しいビジネスであったり、運動であったり、何かをする際は、先生から全体像を学ぶようにしてます。

(2)地図(階層図):上の階層から俯瞰する(チャンクアップ)

次に、地図といっても、自分がいる次元だけではなく、上の階層といった、別次元の階層があることを知らなければいけません。

例えば自分が営業の仕事をしていたとして、上の階層には営業部長の階層、さらに上には経営陣の階層があるはずですが、自分がいる階層ではなく、上の階層の視点を持つことでも全体像が見えてきます。

なぜこの仕事をするのか?どういう経営的な意図があるのか?経営的には、なんの数字を上げ、なんの数字を下げる必要があるのか?

仕事の目的を知り、意図を汲むことによって先回りして仕事をすることができます。

例えばチラシを作るという仕事ひとつを取っても、真の目的を正確に把握していなければ良い結果は得られません。チラシで売り込みのアピールをしても意味がありません。本当の目的はお店ならば来店してもらうことであったり、問い合わせが目的です。売ることではなく見込み客との接触を持つことがチラシの目的だったりします。目的が正確にわからなければ、方向の違う作業をしてしまうということです。

もっと大きく捉えれば、資本主義社会の構造を見ると上の階層が見えてきます。

例えば、投資家がビジネスを持つオーナーに投資をし、ビジネスオーナーは企業を運営する社長を雇い、社長は従業員を雇います。

従業員のルールで考えるか、社長のルールで考えるか、ビジネスオーナーのルールで考えるか、投資家のルールで考えるか、それによって物事のスケール、動くお金の規模は大きく変わります。

例えば、起業をしたら現場の仕事だけではなく経営の仕事をしないといけません。

自営業者ならいろんな立場で仕事をしているはずです。現場での作業という従業員の役割もしながら、現場の月間の計画や改善点などを考えて進行する課長やチーフクラスの仕事もし、年間の売り上げ計画や売り上げ管理、経費管理、集客施策の導入やビジネスモデルの改善などといった部署長クラスの仕事もし、5年後、10年後のビジョンから業態転換や資金繰、大きな経営判断などといった社長クラスの仕事もしなければなりません。

どんなスモールビジネスであっても、現場だけではなく、上の階層の仕事があることを把握しなければなりません。

まず、自分の上の階層には何があるのか、どんな仕事があるのかを書き出してみてください。曖昧で見えていない部分があればそれが俯瞰できていない部分です。上の階層の人が何をしているのか聞いたり調べたり興味を持つことが大事です。

上の階層から俯瞰をすることで、仕事の目的を把握することです。目的を知り、物事の先回りをする癖をつけていくことが大事です。

(3)地図(流れ図):他の仕事/フローを俯瞰する

次に横軸の地図です。つまり時間の流れの地図。

例えば、あなたはサッカー部に所属してるとして、点を取る前線のフォワードをやっているとします。フォワードに回ってくるボールは、キーパーが相手のシュートをキャッチして、ディフェンダーがボールを死守して、ミッドフィルダーがパスを通してくれて、やっと回ってくるボールです。

しかしフォワードしか知らない人には、ほかのポジションの苦労がわかりません。それではボールを大事にすることができないわけです。

全体の流れの中で、自分はどの役割をしているのか?何をしなければいけないのか?何が始まりで、何がゴールなのか?です。

ビジネスにもたくさんの機能があります。
商品を開発するにも、市場調査があり、企画を立て、試作をし、テスト販売をし、試行錯誤の上、ようやく世の中にリリースできます。

そうしたプロセスを理解するということです。

起業のプロセス、商品開発のプロセス、プロモーションのプロセス、店舗オープンのプロセス、商品販売のプロセス、業務のプロセス、あらゆる「プロセス」が存在します。

プロセスを理解することで、時間軸上の全体像を把握することができます。

大事なのは、物事の始まりから終わりまでの流れを知り、誰が何の作業をしていることで物事が完結しているのかということです。

今自分がしていることのプロセスを書き出して見てください。最初は何で始まって、最後は何で終わるのか?誰で始まり、誰で終わるのか?曖昧になっている部分が俯瞰できていない部分です。

(4)目的地:ゴールから俯瞰する

いくつかの地図を手に入れれば、自分で目的地を設定したり、目的地がどこなのかが見えてきます。
目的を把握することで、ゴール側から現在の自分を見ていくことができます。つまり、逆算思考の視点ということです。

ビジネスの目的が、「〇〇という問題を日本からなくすこと」という大きな目的があったとします。目標設定というのは、それを明確な数値にすることです。

例えば、その目的を実現するために、『〇〇年後に店舗数〇〇店舗。売上〇〇億円。従業員数〇〇名。』といった、規模、売上高、従業員数、達成時期という大まかな目標を立てます。これらが目的と目標がいわゆる経営ビジョンというやつです。

そこから逆算して、今年何を達成しなければならないか?毎年どれだけの経常利益が必要か?どれくらいのペースで拡大が必要か?という話になってきます。

ゴールから逆算することで現在地とゴールの距離感が見えてきます。そのギャップを埋めていくのが計画というものです。この視点を持てるかどうかも重要です。

(5)現在地:現在の状況を俯瞰する

現在の自分の状況を俯瞰する視点も重要です。

まだビジネスがスタートしていない場合は、現在地は単に起業準備というだけでなく、業態知識・技術・業界ノウハウといったサービス提供そのもののリソースが足りていないのか?資金が不足しているのか?人材が不足しているのか?経営やマーケティングノウハウが不足しているのか?時間が足りていないのか?事業計画が作れていないのか?

どの段階なのかを把握することが大切です。

ビジネスをスタートしている場合は、全てを数値化することです。

・投資回収率
・市場規模
・商圏人口
・競合数
・支持人口
・昼間人口/夜間人口
・売上高
・原価
・原価率
・経費
・客数
・平均販売単価
・新規客数
・リピート客数
・月間リピート率
・平均リピート数
・新規キャンセル率
・リピート流出率
・利用サイクル
・広告費
・見込み客獲得コスト
・顧客獲得コスト
・人時生産性
・対応キャパシティ
・駐車場台数

まぁキリがないですが、ビジネスの全ては数字で表せるものです。これを把握しなければ、全体像がつかめませんし、どこが悪いのかもわかりません。売上帳票、営業帳票、いろいろな形で全てを数値化して現状を俯瞰するという視点を持つことが重要です。

(6)乗り物:効率を俯瞰する

目的地があって、そこまで走っていくための乗り物に誰もが乗っています。それが徒歩であれば、とてつもなく時間がかかるし、車ならもっと早い。飛行機ならもっと。つまり、乗り物の速さで目的地にどれだけ早くにたどり着けるか?ということが決まります。

よく「自転車操業」という言い方をしますが、自転車は漕いでいないと止まってしまう。つまり一生懸命に自分が働いて動いていないと、会社が止まってしまうということを表しているわけですよね。

かと言って、徒歩とか、自転車とかであれば疲れてしまいますよね。

ビジネスでいえば、徒歩や自転車というのは、利益がないビジネスということです。経費を支払うために売上を作っているという自転車操業。いつかは力尽きます。

つまり、利益が多いほど、早い乗り物ということですね。これは、ビジネスを立ち上げるためにかかる資金に対して、どれだけその資金を回収するか?という投資回収率の良さが、乗り物の速さということです。

例えば、資金1000万円でスタートしたビジネスが、年間で300万円の経常利益が出るのであれば投資回収率30%ということになります。その資金を使って3年後にはもう1つ同じビジネスを立ち上げることができます。5年後には3店舗目。6年後には4店舗目。と、利益が出ていればその利益を使って拡大をしていくことができます。

当然、資金がかからず、投資回収率が高いビジネスほど乗り物の効率は良いわけです。そうした儲かるビジネスモデルを最初に計画しなければいけませんし、投資回収率を俯瞰しなければ、目的にどれだけ早く近づくのか、それとも乗り物を変えなければいけないのか?という判断ができませんから、とてつもなく重要な俯瞰の要素ということです。

(7)方向:戦略を俯瞰する

地図を持っていて目的地もわかっていて、良い乗り物も手に入れたとしても、向かう方向が間違っていれば目的地へはたどり着きません。

方向というのは戦略のことですが、戦略とは投資と回収という行為そのもの。つまり、何に投資していくのか?という方向性。店舗なら多店舗展開なのか?営業会社なら支店の拡大なのか?なんの資産を増やすことで売上を拡大するのか?ということ。その方向性を大きく大きく俯瞰することです。

当然、「資産」というのは「利益を増やすもの」という意味ですから、『利益が出るビジネスモデルの店舗』を1つから3つにしていけば利益は3倍になります。1店舗で利益が出ていない店舗をいくら10店舗にしても利益は出ません。というか赤字が膨らむでしょう。

まずビジネスが「資産」たり得るものになっているのか?
「何資産に対して利益を投資していくのか?」ということです。その方向が間違っていれば、とんでもないことになってしまいます。

戦略は投資と回収の効率のことですが、「経営戦略」というのは、どの市場に対してどんな業態でビジネスをするのか?ということです。その経営戦略次第で、「ビジネスが資産たり得るもの」になれるかどうかが決まります。要するに利益が出るのかどうか。

その方向が間違っていれば、ターゲットを変える、市場を変える、業態を変えると言った選択肢も必要になってきます。こうした方向性の俯瞰をする視点も重要です。

(8)計画:時間軸を俯瞰する

地図もあり、目的地もわかり、良い乗り物もあって、戦略も正しい。あとは、その戦略(方向)に向かって、どういう計画で物事を進めていくのか?というスケジュールを俯瞰する視点が必要です。

1年間の中期計画、3ヶ月間の短期計画。
目標値を達成するための、必要なタスクリストを列挙し、それをスケジュール表に入れ込んでいきます。

例えば、1年後に普段の2倍の現在からプラス120名の顧客を獲得している状態にしようとします。月間で10名の顧客獲得です。成約率が50%だとしたら、20件の見込み客が必要になります。普段より10件の見込みを増やす必要があります。そのために、様々な施策を用意したり、行動量を増やします。そのタスクを時間軸に並べて目標達成をしていくということです。

■「俯瞰する」は思考停止に陥る言葉でもある

「俯瞰する」というと、あたかも全てが見えているような気になり、安心してしまいます。

いわゆる思考停止になりがちです。

俯瞰さえしていれば全てがOKかというとそうではありません。
俯瞰はあくまで、大局的な視点に過ぎません。視点の数はもっと多くあります。

全ての視点にくまなく目がいくかというとそんなことができる人はそうそういません。

大切なのは自分が見えていない「盲点」にどう気づく仕組みを持つか?です。例えば、専門家と組むのも盲点に気づく仕組みの一つです。

盲点というのが最も怖い。盲点があるまま行動するのが、最も危険な状態です。

俯瞰一つで盲点がなくなることはないので、気を引き締めて行きましょう。

 

時流を俯瞰することも忘れずに。

 

無料メルマガはこちら

サービスはこちら

noteマガジン「コンサル型個人ビジネスの教科書」はこちら





良い記事だったので投げ銭する


いいね!をして
更新情報を受け取る

Twitter でTakashi Sugimuraを

関連記事

  1. 思考法

    打ち合わせとは?本当の意味と進め方。実力が一瞬でバレる理由

    こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)…

  2. 思考法

    問題解決能力ではなく問題を発見する力が経営には必要だ

    こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)…

  3. 思考法

    自己管理能力は低くて良い。正しい時間の使い方とは?

    こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)…

  4. 思考法

    思考放棄すればうまくいく理由。もう考えるのやめようぜ。

    こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)…

PROJECT

ソウルワークnote

 

音楽ビジネスアカデミーBizMu

 

BOOK

魂の音楽ビジネス構築術: 世界観を作って熱狂的ファンを作る音楽アーティストの次世代ビジネス

おすすめWPテンプレート20選

NEW ENTRY

RECOMMEND

  1. マインドセット

    自分に自信を持つ方法|成果を出す人になるには?
  2. マーケティング

    ターゲティングの本当の意味とは人数の多い顧客層のことではない
  3. 戦略・ビジネスモデル

    強みの意味と例とは?強みがないのは当たり前。ビジネスの強みを探す方法
  4. マーケティング

    知覚価値の意味とは?商品価値を高めても意味がない|知覚価値を高める方法
  5. 実績報告

    忙しいのに儲からない美容室が集客せずに3ヶ月で売上アップ・リピート2倍・客単価2…
PAGE TOP