マインドセット

有能な怠け者とは?ずるい・卑怯・怠け者がビジネスの世界ではうまくいく

こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi

よく「楽して稼ぐ!」と言ったメッセージがネット上には溢れているのだけど、その多くはしょうもない情報だったり、人を騙すようなやり方であったり、スパムのような迷惑行為だったりと、実際は販売者が楽して稼ぎたいからそんなメッセージを発信している、と言うオチだったりします。

それで、多くの人は「楽して稼ぐ」ってことに嫌悪感があるし、反射的に「胡散臭い」と感じますよね。

それは当たり前で、そんな悪いやり方で仕事をしたら、そりゃ良くないです(笑)

でもですよ?

実際のところ、ビジネスというのは「楽」をしないと稼げないし、顧客のためにもなりません。

自分がいつまでたっても労働から抜け出せなければ、労働収入しか得られません。どれだけの時間を働いたのか?という時給換算でしか収入は得られません。

大手企業を見てください。多くの人を働かせ、経営者は自分が働かずに収入を得ています。

ずるいですか?卑怯ですか?怠け者ですか?

問題は、これを「ずるい!」と考えてしまう思考にあるんですよ。

楽をしてるから、多くの顧客に適正価格で価値提供できるわけで。

この思考から脱却しないと、いつまでたっても経営の思考は身につきませんし、ビジネスは成長しませんし、労働から抜け出せず、優秀な人材は去っていくことでしょう。

「有能な怠け者」こそ、事業者が目指すべき立ち位置なんですから。


■有能な怠け者の特徴とは?

ドイツの軍の最高実力者だったゼークトが語ったと言われている「ゼークトの組織論」という軍人ジョークのようなものがあります。

有能な怠け者は指揮官にせよ
有能な働き者は参謀に向いている
無能な怠け者は連絡将校か下級兵士が務まる
無能な働き者は銃殺するしかない

トップは「有能な怠け者」が向いているという話ですね。

有能な怠け者タイプの人間は、自分が働くのが嫌な上に、物事の判断には長けているので、人に仕事を振ったり、仕組みを作ったりと、自分が働かずに済む方法をあれこれ考えます。

僕も、有能かどうかは置いておいて、少なくともめちゃくちゃ怠け者です。

自分が怠けるために、一生懸命に働きます。
例えば、1年がかりで仕組みを作って、2年目からは怠けるというくらい、怠けるために頑張ります(笑)

15年前に起業当初やっていたビジネスは、ECサイト運営、アフィリエイト、コンテンツ販売、ウェブ制作といったビジネスでしたが、

ECは外注に丸投げをし、アフィリエイトは1年間一生懸命にページを増やして以降は放置して月100万以上を稼ぐ、コンテンツ販売は、リスティング広告を自動設定して、LPに飛ばしてステップメール(当時はそういう名前じゃなかったかも)に登録してもらい、自動メールで販売をし、売れたら外注さんが商品を郵送してくれる、という完全自動化。ウェブ制作は外注に投げていました。

とにかく運営に関しては楽をするために仕組みを考えます。

当時、ネットビジネスを始めたのも、資金がかからず、在庫もいらず、事務所も人もいらないという業態の中で、なおかつ、市場が盛り上がっていて効率的に勝てるビジネスを考えて選びました。

今も、1年がかりでブログを書いて月間10万PVになったので、集客は自動化していますし、アフィリエイト商品やアドセンスも載せているので何もせずにちょこっと収益があります。

一度作った教材を自動化で販売をし、単発サービスではなく、長期契約をするモデルと、成果報酬のプロデュース契約などをして、他者を稼がせて稼ぐという、自分の動きは最小限にすることは常に意識しています。

時間が最も価値が高いですからね。

そんな僕みたいな手法を「ずるい!」と感じる人がいるわけです。

■「楽して稼ぐ」ことは有能な怠け者の手法

以下の3つのグループの例を考えてみましょう。

Aグループは、売り上げを作ることができる営業が得意な人と、商品の生産をすることができる技術者がパートナーを組んで、ビジネスを始めました。

営業
「自分がどんどん売ってきます!」
生産
「自分が商品をどんどん作ります!」

1人の生産者が1ヶ月に生産できる商品の生産額は、100万円でした。粗利は50%でした。
彼らの報酬は25万円ずつでした。

これでは報酬が少ないと感じた彼らは

営業
「もっと頑張って売ってきます!」
生産
「頑張って生産します!」

頑張った結果、生産額を140万まで上げることができました。報酬は35万円に上がりました。
労働時間は1日12時間にものぼりました。

しかし、彼らは体を壊し、いくら頑張っても成果は横ばいで、楽しくありませんでした。

 

Bグループは、同じく売り上げを作ることができる営業が得意な人と、商品の生産をすることができる技術者がパートナーを組んで、ビジネスを始めました。

同じく生産額は月間100万円でしたが、こちらの営業担当者は、自ら営業に行くことなく、見込み客から問い合わせをもらう、問い合わせ型営業のスタイルをとりました。

ウェブサイトやチラシなどの仕組みを作り、自動的に申し込みが入るようにしました。
営業に行かずとも月間100万円の売り上げを作りました。

営業担当者の労働時間は1日1時間もありませんでした。
彼は

営業
「生産担当者がもっとたくさん作ってくれればもっと売れるのに」

と困り果てていました。

しかし、生産担当者は、

生産
「なんで、あなたは営業にも行かずにほとんど仕事もしないで自分と同じ報酬額なの?納得がいかない!ずるい!卑怯だ!」

と考えていました。
彼の労働時間は1日12時間を超えていました。

こうして、このチームは解散することになりました。

最後にCグループです。
同じく売り上げを作ることができる営業が得意な人と、商品の生産をすることができる技術者がパートナーを組んで、ビジネスを始めました。

営業担当者は問い合わせ型営業の仕組みを作りました。
生産担当者は機械の購入をして商品の生産を自動化しました。

彼らの売り上げはすぐに他のグループの10倍にもなりました。

■本当の怠け者は働き者のこと

さて、最も頑張っていたAグループはたくさん働いたのに成果は多くはありませんでした。

そして悪いことに、Bグループは仲違いをしてしまいました。

メンバー全員が楽をしようとしたCグループしか生き残らなかったのです。

実際はここまで単純ではないけれど、よくある話です。

この登場人物には、「ずるい・卑怯・怠け者」の有能な怠け者の人物と、「頑張り屋」の人物がいますが、どちらがビジネス的に正解だったかは一目瞭然です。

「ずるい・卑怯・怠け者」というのは、対比によってしか判断できないので、Bグループにしか存在しません。Bグループには、頑張り屋の生産者から見て、怠け者の営業担当がいたということです。

しかし、本当の怠け者は生産者と営業担当の、どっちだったんでしょうか?

例えば、Bグループの生産担当者の不満は、「お前も自分と同じように働け!」ということだったんでしょう。しかし、そうしていたらAチームと同じ結果になってしまいます。

営業担当者は自ら動くのか?仕組みで売り上げを作るのか?という手段の中で、仕組みの方を選んだだけであり、決して成果に対して怠けているわけではないですよね。

変わるべきはBグループの生産担当者の考え方だったわけです。

彼が「ずるい・卑怯・怠け者」という考えを捨て、それを受け入れられればCグループのように、ビジネスはうまくいったことでしょう。

逆に、営業担当が、毎回、労働をしないと売り上げが作れない手法を採用していて、生産担当者が機械による自動化をしていたらどうなったでしょうか?

今度は営業担当が生産担当に「なんであいつは楽をしているんだ!」と不満を持ち、生産担当が「なんであいつはもっと売らないんだ!?」と仲違いをすることでしょう。

■目的に対して「有能な怠け者」であれ

ということです。

人道的に「ずるい・卑怯・怠け者」という人間は良くありません。

騙してはいけないし、盗んではいけないし、そんなことは当たり前ですよね。

・心理テクニックで売りつける
・価値もないものをさも価値があるように見せて売る
・人の商品をパクる
・成功しているふりをする
・フォロワー数やホテルのランチの写真で成功者を気取る
・わけのわからない高額商品

こういうことは良くありません。

逆に、「楽をするだけで目的に沿っていない」のでは意味がありません。

・自分が楽だからこれはやらない
・効果よりも自分の作業の簡単さが重要
・プラスになることは分かっているけど大変だからやらない
・収益を追いかけるのはカッコ悪い

こういう表面的に効率的に見える行動をするのは良くありません。

そうではなく、顧客に価値を届けることに対して、
最も効果的かつ効率的に働かずして売り、届けること。

これを目指すことは何ら悪いことではありません。

「楽をしてはいけない」

という考えを捨てましょうということです。

全く真逆です。

多くの人に価値を届けるのであれば、それだけ効率的な仕組みが必要です。

あなたが働くこと自体には価値はありません。

顧客は、商品サービスを買って、問題を解決することこそが価値なんですから。

そのために、

・組織を作り、他者が良い環境で働いてもらうこと
・仕組みを作り、人を介在せずに自動化すること
・必要な品質を落とさずに、大量生産を目指すこと
・自分以外でもできる仕事は外注化すること

ということは、当たり前のようにすべきことです。

そして重要なポイントにだけ、人の時間を使うべきなんですね。

戦略構築や、仕組み構築はもちろん、

例えば、一流の旅館は、利用すると、女将さんから直筆の手紙が届いたりします。
とても感動します。
こういうところに手間暇をかけていたりしますね。

だから、「全自動が良し!」と言っているわけではないんですよ。
その会社の価値として重要な箇所には時間は割くべきです。

■「企業は人なり」の勘違い

松下幸之助さんの言葉で「事業は人なり」というものがあるので、企業というのは、優秀な人材が必要で、優秀な人材が集まって働くことこそが企業のあり方のようなイメージがあります。

しかし、顧客は商品を買っているのです。

顧客からしたら、商品を作り、売り、届けるという作業を、人がやる必要性すらありません。

人が介在しただけ、コストが上がり値段が上がります。
人が頑張っただけでは成果は多くは上がりません。

顧客にとっては、優秀な人材が必要なのではなく、商品を作り・売り・届けるという機能が必要なんです。

言うなれば、「企業は人なり」ではなく「企業とは機能である」が顧客からしたら正解でしょう。
別に、作業をするのはAIやロボットやシステムやアプリやドローンや販促ツールや外注や自動販売機でも構わない(笑)

本質的にはそういうことなんですよ。もちろん人にしかできないサービス提供の業界はありますが、その作業以外は自動化できます。

「企業は人だ」なんていう勘違いをしているから、有能な怠け者ではなく、有能な働き者を目指してしまう。働くほどコストは上がるし、拡大ができないし、ライフスタイルもめちゃくちゃになり、収入も増えないのに、です。

「事業は人なり」の意図は、別にありますからね。全ては最終的に人が考えて行動するのだから、どんな優れた戦略や道具があっても人がダメならダメだという話を松下幸之助さんはおっしゃっているわけでして。本当に経営者が優秀なら優秀な人材に作業を属人化したりしません。

■有能な怠け者は組織から追い出される

ここまでで分かったと思いますが、
優秀な人材とは怠け者のことです。

ずるいとか卑怯とか言われる人間こそ優秀な人材です。

こういう人材は、

・自分がいなくても回る仕組みを作る
・自動化する
・自分が動かずに売る
・一度やった仕事を機能させ続ける
・人に仕事を振る
・他のリソースを活用する
・重要なこととそうでないことの判断をする

ということに長けています。

しかし、それゆえに、働いていないのに同じ報酬をもらっているので恨まれたり、頑張っていないように見えたりします。

「頑張ることは良いこと」とされる日本の風潮において、こういう合理的な人間は排除されやすいわけですね。

そしてこういう有能な怠け者が減っていくと、指示待ちの頑張り屋ばかりの人間ばかりになり、組織は崩壊していきます。

これが組織がダメになる理由の1つです。

自分で頑張り、自分が有能な怠け者にならず、さらに、会社にいる有能な怠け者を評価しないことで、自ら首を絞めているということです。

自分が有能な怠け者であれば、他の有能な怠け者を活用して仕組みを作ってもらうはずです。

だから有能な怠け者は独立して去っていってしまうわけですし、評価されないならそうすべきでしょう。

■なぜ有能な怠け者になったか?

じゃあ、これを見て「有能な怠け者になろう」という人がいると思います。
そうしてください(笑)

少なくとも、上司や経営者であれば、有能な怠け者じゃないとダメです。
自営業者なんて絶対的に、頑張り屋がやると悲惨なことになります。

じゃあ、なぜ僕が(有能かはおいておいて)怠け者の意識を持っているか?ですが、

最近、実写ドラマになっている「今日から俺は!」という不良漫画があるんですが、中学生の頃に大好きで全巻持っていまして、

主人公の三橋が金髪ヤンキーの卑怯者なんですね。

この主人公が大好きだからこういう考えになりました(笑)

三橋は「喧嘩は勝てばなんでもいい」と考えていて、手段は選びません。
本当は強いんですが、頑張って男らしく勝とうとか思いません。
常に楽して勝とうとします。

不良グループを網で捉えて、一網打尽にして網の上からボコボコにしたりします(笑)

頭の回転の良さが光る、仕掛けを作る策士です。

でも、組織を作って他人を使うということはしません。
多分、それすら面倒なんだと思います(笑)

卑怯者ですが、正義があるし、本当に悪いことはしないんだけど。

まぁ策士は諸葛亮とか、竹中半兵衛とか、ナポレオンとか、他にいっぱいかっこいい偉人がいるので、誰を好きになってもいいんですけどね。

ビジネスなんて効率的に稼いだほうがいいに決まってます。
それによって

・顧客にとってコストを下げることができる
・顧客の価値創出にだけ注力できる
・働く人は楽に仕事ができる
・簡単に売れる

・同じこと、無駄なことを繰り返さなくていい
・勝ちやすいポジションを取ることで競合と戦わなくていい
・得意なことだけやればいい

とまぁ、いいことしかないわけです。正義さえあればね。

■有能な怠け者のまとめ

・「楽して稼ぐ」は悪くない
・しかし、人道的にずるい・卑怯・怠け者はダメ
・「頑張る」をやめる
・楽するために頑張る
・目的に対して効率的であることは良いこと
・企業とは人ではなく機能である

自分が有能な怠け者にならなくても、有能な怠け者と組んで真似して行けばいいのですが、決して彼らを追い出す側、非難する側には回らない方がいいでしょう。

それだけ自分の理想の働き方から遠ざかるでしょうからね。

人道的にまっとうな、楽して稼ぐ方法を知りたい方はメルマガにご登録ください(笑)

 

無料メルマガはこちら

サービスはこちら

noteマガジン「コンサル型個人ビジネスの教科書」はこちら





良い記事だったので投げ銭する


いいね!をして
更新情報を受け取る

Twitter でTakashi Sugimuraを

関連記事

  1. マインドセット

    <ネタバレ>コンサルタントがしょうもない理由

    こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)…

  2. マインドセット

    可能性を殺すのは誰か?その一歩は人生の大きな一歩である

    こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)…

  3. マインドセット

    やりたいことがない人は人の夢を応援すればいい

    こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)…

  4. マインドセット

    自分に自信を持つ方法|成果を出す人になるには?

    こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi)…

PROJECT

ソウルワークnote

 

音楽ビジネスアカデミーBizMu

 

BOOK

魂の音楽ビジネス構築術: 世界観を作って熱狂的ファンを作る音楽アーティストの次世代ビジネス

おすすめWPテンプレート20選

NEW ENTRY

RECOMMEND

  1. 戦略・ビジネスモデル

    多様化とは?多様化するニーズに対応してはいけない本当の理由
  2. 起業

    売れるマーケットを見つける・市場調査のやり方
  3. マインドセット

    起業家精神 の意味とは?具体例で分かる起業家精神の身につけ方
  4. 思考法

    二律背反とは?意味を簡単に事例で解説|人生とビジネスを逆転させる方法
  5. ネタ・雑記

    <スギムーミステリー>何度も市役所に行く男
PAGE TOP