月刊SW講義動画:第5回「ビジネスアイデア講座」〜日本がヤバい!社会課題から未来のビジョンを描く方法〜

■月刊ソウルワークとは?
「月刊SoulWork」は毎月一回、起業を目指す人たちへ、スモールビジネスと教養の講義を配信するサービスです。ビジネスコンサル歴20年の経験から、(1)方法論ではなく時代に左右されない経営理論の基礎であるスモールビジネスの原理原則、(2)自己中心的な合理主義ではなく日本古来から伝わるマインドセットである日本的起業家精神、(3)起業家が身につけるべき歴史や社会などの教養、(4)そして現在の時流。それら総合的かつ本質的な学習を、気軽に学べる動画セミナーで提供します。一緒に精神性を磨き、ビジョンと教養のある起業家を目指して行きましょう。詳しくはこちら

■参加者のご感想

■自分のコアと重なる社会課題も発見できました。

前回の講座で、人生で初めて自分のコアとビジョンについて考えましたが、今回の講座では、その答えがはっきりとしてきました。 そして、課題が山積する日本社会において、自分のコアと重なる社会課題も発見できました。それを、今自分が何となく好きで行っている仕事に当てはめ、意味を持たせようとしている段階です。

今月は、それらの自分の考えをまとめて発信するワークを行い、自分が解決したい社会課題について、もっと調べていきます。 来月もよろしくお願いいたします。

■顧客のニーズに応えていくことがビジネスだと思っていました。

顧客のニーズに応えていくことがビジネスだと思っていました。そうすることで売り上げが上がる、発展していけると信じていました。

振り返ると、私がこれまで提供してきたものは社会課題の解決に繋がっているものもあれば、ただただ顧客の欲望を解決するための商品もありました。そして、今まさに顧客の欲望を満たす商品を作りそうになるところでした。今回の講座でタイムリーに知ることができて本当に良かったです。

自分のやっているビジネスが顧客のためであるのはもちろんのことですが、社会課題の解決につながることなのか考えながら進めていきたいです。

■もう待ったなしで行わないといけない状況

日本の現在の社会課題について、論理的に学ぶことができました。今すぐに自分自身が行うべきこと、そして社会解題と取るべき行動をわかりやすく周囲の人や子供達へ伝えるには、どのようにしたらよいか、もう待ったなしで行わないといけない状況であることが明確になりました。

また、講座内で挙げられているその他の事例についても、一つ一つ自分で調べていくと、新たな側面を見つけることができ、さらに学びが深まりました。

■これまでの講義がつながり、頭の中が整理された

今回の講義は何度も見直していくと、これまでの講義がつながり、頭の中が整理された感覚になりました。 毎回このような講義を受けられていることに感謝しかありません。 ありがとうございます。 時間のある限り今回の動画は何度も見返していきたいです。

■斬新なものを考えなければいけないと考えていました。

ビジネスアイディアと聞くと、斬新なものを考えなければいけないと考えていました。自らのコアと、社会課題を一致させて、社会のためにという視点を教えていただき、嬉しく思いました。心のどこかで求めていた気がするのです。こうした学びの機会をいただき、本当にありがとうございます。何度も視聴して、落とし込んでいきます。

■未来の子供達の魂を育てること

この大事な時代の潮目で『ゆでガエル』 になる前に、深刻な社会問題に関心をもって、気づいていくことは人間の知性にかかっていると思いました。子育てを終えて、残された人生に私ができることは、未来の子供達の魂を育てることだと 強く感じました。(中略)

今までは 違和感を持ちながらも親の期待や、業界の常識にとらわれながら運営してきました。キッパリと軸足を自分のコアに据えて、運営態度を変えていこうと強く決意しました。

■日本の社会課題など自分の無知さを痛感

まさに、マーケティングや情報発信などの「やり方レベル」のことを勉強しようとしていましたし、日本の社会課題など自分の無知さを痛感しました。 自分のビジネスで他者の幸せに貢献したい、という気持ちはありましたが、「社会課題を解決する」という視点は全く持っていませんでしたので、今回の講義を受けることができて本当に良かったと感じています。

■今まで学んできたこととは全く異なる話でした

これまで、ビジネスアイデアは新しい発想や斬新なアイデア、またはイノベーションが重要で、自分の過去の経験を活かすことが基本だと考えていました。 そして、今回も今まで学んできたこととは全く異なる話でした。 今回の講義で、「社会課題の解決」という視点が、ビジネスアイデアを考えるうえで非常に大切だと気づきました。

■ビジネスは思想、哲学を実践するためにあるもの

これまで5回の講座を受講して、ようやくビジネスをやる意味が腹落ちしたように思います。 ビジネスは思想、哲学を実践するためにあるもの。 その場所を持っていることをつくづくありがたいと思います。 この先も社会課題の解決に貢献できるよう、杉村先生のもとで学び続けてゆきたいです。 先生の「全ての企業が大人の学校になる」というビジョンに賛同いたします。ほんの少しでもお役に立てるような起業家を目指したいです。

■全て逆だったと感じています。

ビジネスアイディアの出し方が自分ができることからスタートになっていたと感じました。月を重ねるごとに全て逆だったと感じています。 ありがとうございます。

■今回の講座の内容

今回のテーマは「ビジネスアイデア」です。ビジネスアイデアというと、斬新なアイデアが必要だと思う人が大半ですが、それは間違いです。また、特にビジネスアイデアを考案することもなく、ノータイムで業種を決めてしまう人がほとんどですが、それこそがビジネスの失敗の原因です。今回はビジネスアイデアのよくある間違いを解説し、真のビジネスアイデアを解明していきます。その鍵となるのが「社会課題」です。

ビジネスとは、自分が豊かになる方法でもなく、市場の欲望を満たすためにあるのでもなく、社会課題を解決するものです。解決すべき社会課題を自分のコアから選び取り、その課題が解決されたビジョンを描く。そのビジョンを実現するためのビジネスアイデア(事業戦略)なのです。なので、今回は、社会課題を学び、ビジョンを設計することをゴールに、一緒に今の日本や世界で起きている課題と、その解決のためのビジネス事例について学んでいこうと思います。ぜひ、真の起業家として社会貢献、業界貢献をしていきましょう。

■第5回「ビジネスアイデア講座」〜日本がヤバい!社会課題から未来のビジョンを描く方法

第一章
■ビジネスアイデアの間違い
・ビジネスがコモデティティ化する原因とは?
・斬新なアイデアが要らない2つの理由
・「売れない」「集まらない」の原因はここにある
・新規ビジネスでめちゃくちゃ時間がかかっている人の特徴
・ビジネスアイデアの5つの条件とは?
・新規事業でこれだけはやってはいけない2つのこと
・新規事業で成功しやすい2つのパターンとは?
第二章
■社会課題を学ぶ必要性とは?
・歴史と社会課題の関係
・現在の国際的な社会課題の解決事例
・社会ニーズと市場ニーズの違い
第三章
■日本がヤバい!現在の社会課題を学ぶ
・日本が消滅する!?
・日本製品が消滅する!?
・農業がなくなる!?
・地域がなくなる!?
・中小企業がなくなる!?
第四章
■ビジネスアイデア構築ワーク
・社会課題から未来を描く

<今回の講座のゴール>
社会課題からビジョンを描き、ビジネスアイデアの基盤とする

収録時間:2時間42分
配信期間:無期限
月刊SWに会員登録されていても期間が過ぎるとこの動画セミナーにはアクセスできなくなりますが、翌月の動画セミナーを見ることができるようになります。

■2024年12月号「ビジネスアイデア講座」〜日本がヤバい!社会課題から未来のビジョンを描く方法(サンプル動画)

※本編冒頭の10分程度のサンプル動画です

※この続きを見るには、下記の「記事を購入」ボタンからお申し込みください。購入が完了すると、この下に動画コンテンツが表示されます。「本編動画」が表示されていない場合は、このページの下部にある「続きを見るには」の下の『ログインして購入を復元』をクリックし、ログインすることでこのページの下部にコンテンツが表示されます。また、こちらのコンテンツは月刊ソウルワークの過去アーカイブ作品です。月刊ソウルワークのサブスクリプションに登録すると、過去アーカイブ作品の単品販売よりも低価格で新作の講義動画を見ることができます。「月刊ソウルワーク」の詳しいサービス説明はこちら。

MAIL MAGAZINE

無料動画講座

TEXT BOOK

  1. あなたは必ずブラック会社を作る。ブラック企業を作る起業家…

  2. 長期計画にモチベーションが続かない理由。すぐに結果が出な…

  3. 「音楽をやっていますが、お金になりません。」エンタメやア…

  4. 商品が売れない初心者が情報発信をしなくていい3つの理由

  5. 好きなことが分からない理由と本当に好きな事を見つけて仕事…

  1. 胡散臭いコンサルを見極める|まともなコンサルタントが高額…

  2. これからの時代の仕事・人生の変化|中小企業・個人を襲う4…

  3. 信用と信頼の違いと意味「信頼しても信用するな」信頼関係を…

  4. コンセプトの意味とは?例を31個紹介!商品・ブランドのコ…

  5. 怪しい高額な起業塾・セミナーは詐欺?効果があるのか裏側を…