「月刊SoulWork」は毎月一回、起業を目指す人たちへ、スモールビジネスと教養の講義を配信するサービスです。ビジネスコンサル歴20年の経験から、(1)方法論ではなく時代に左右されない経営理論の基礎であるスモールビジネスの原理原則、(2)自己中心的な合理主義ではなく日本古来から伝わるマインドセットである日本的起業家精神、(3)起業家が身につけるべき歴史や社会などの教養、(4)そして現在の時流。それら総合的かつ本質的な学習を、気軽に学べる動画セミナーで提供します。一緒に精神性を磨き、ビジョンと教養のある起業家を目指して行きましょう。詳しくはこちら
■参加者のご感想
■心に刺さりました。
リサーチは人格、最後は人間性。 心に刺さりました。 今まで「覚えてきた」リサーチは、枝葉のリサーチで手法に過ぎないと痛感。 大事なことはリサーチの原理原則。 逆にここをしっかりと押さえれば、慌てることはないですし、失敗する確率も圧倒的に下がる。仮に失敗したとしてもダメージは最小限で、そこから再起どころが逆転も十分可能に。 今回もまた素晴らしい講義でした。ありがとうございます。
■ドキッとしました。
リサーチひとつとっても、「仏教的に人間としての在り方が問われる」という言葉にドキッとしました。 確かに面倒くさいと感じる作業ではありますが、リサーチを正しく行うことで顧客との共創が実現するということが、成功事例を挙げていただいたことで理解できました。 この1年も毎回衝撃的な内容に驚かされていましたが、2年目はそれ以上ということで、とても楽しみです。今後ともよろしくお願いいたします。。
■“リサーチ”の重要性を痛感しました。
今回の動画を視聴して、「お客さんがいて、ずっとリピートされている商品がある」という事実自体が、ビジネスにおいて非常に大きなヒントになるのだと改めて感じました。これまで私は「セールス=ビジネスの中心」と思い込んでいましたが、動画の内容を通して、その前段階である“リサーチ”の重要性を痛感しました。(中略)今回の動画内容は一度観て終わりではなく、今後何度も見返しながら、自分のビジネスにしっかりと落とし込んでいきたいと思います。
■舐めていました。
リサーチのことを舐めていました。テキトーにやっていました。ビジネスがうまくいかないわけです。「リサーチは人格である」ということが響きました。一から、全ての回を何度も見直して、出直していきたいと思いました。そして顧客との共創を実現していきます。毎回ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
■本当に発見だらけ
リサーチ めんどくさい。 よくわからない。 アンケート取ればいいよね。 とりあえずやってみた方が早いじゃん! と突っ走ってきて壁にあたれば方向転換。 そりゃうまくいくわけないですよね。 テンプレートのおかげで「めんどくさい」の思い込みをヨイショ!と脱ぎ捨て 一つ一つのプロセスを大切に取り組んでます。 リサーチは発見のプロセス その視点で進むと本当に発見だらけ。 あれほど苦手意識が強かったのに楽しくなってきています。
■何となく勘でやっていた
リサーチって何なのか全然理解していませんでした。 面倒だから何となく勘でやっていたところが多く・・・ 人格の問題ということは刺さりました! 今回もありがとうございました。
■自我を捨ててあるがままを見る
リサーチの段階をここまで細部にわたって考えたことはなかったです。勉強になりました。でも一番勉強になったのは、やはり「自我」の扱いなのだなと思いました。自我を捨ててあるがままを見る、しかし見たものを額面通りに受け取っては失敗することもある。なかなか奥深いことに気づかせていただきました。いつもありがとうございます。
■業務にすぐに活かせる内容ばかり
これまでデジタルマーケティングのテクニックやツールの使い方ばかりに目が行っていましたが、改めてマーケティングの本質や「誰に、何を、どう届けるか」という視点の大切さに気づかされました。リサーチ方法については、これまでなんとなく感覚で行っていた部分も多かったのですが、具体的な手法や考え方を学ぶことで、より戦略的に情報を集め、活用できるようになりそうです。 今後の業務にすぐに活かせる内容ばかりで、実践が楽しみです。
■全然違いました。
自分のやってきたリサーチと全然違いました。というか、ここめっちゃ大事なのに早く商品を売りたくて適当(ほどほど)のリサーチのままローンチして反応なし、、何度も経験してきた事です。 何度も復習して根本からやり直したいと思います。
■全然リサーチになっていないんだな
リサーチについて細かい部分までありがとうございます。 リサーチと言いながらも主観が入ってしまったりしていて、本来の本当の姿を見落としていた気がします。 一概にリサーチといってもその意味をしっかりと理解していないと、全然リサーチになっていないんだなということを突きつけられました。
■間違っていたことがわかりました。
これまでのリサーチ・仮説の立て方が間違っていたことがわかりました。 具体的なパターンが知れて大変良かったです。 ありがとうございました。
■今回の講座の内容
ついに月刊ソウルワークも1年やりました。講義を振り返ると、「現代の洗脳」「本来、起業家が身につけるべき日本思想」に始まり、米国150年の資本主義の歴史の集大成である「スモールビジネスの原理原則」の中で、「ビジョン構築」「社会課題の発見」「ブルーオーシャンの事業戦略」、そして「商品企画」と、思想の基礎と戦略的な内容をやって来た一年でした。
今回は商品企画の実行面である「マーケティングリサーチ」にフォーカスして、「ズレない商品を顧客と共に作る6ステップ」を紹介していきます。「リサーチ」と聞くと、「めんどくさそう」「行動したほうが早い」「何をやったらいいか分からない」と言った声が大半です。しかし、初期のビジネスの失敗のほとんどは、このリサーチ不足による『自滅』が大半です。ぜひ、今回、プロのリサーチ行動を基にした、誰にでも実践可能なリサーチ手法と考え方を身につけて、ズレのない商品企画を作れるように近づいていきましょう!
第一章:マーケティングリサーチの5つの勘違い
・成功がギャンブルになっている
・失敗しないためのリサーチは失敗する
・顧客と同じ悩みの経験者は思い込みに陥りやすい
・競合リサーチが元で失敗する人が多い
・リサーチはアンケートだけではない
・リサーチの聞き方で自滅している
・リサーチで答えが見つかるというのが大きな間違い
第二章:リサーチの正しい6つのフェーズ
・リサーチの真の目的とは?
・自分のビジネスが成立するかどうか把握しているか?
・ブルーオーシャン前提の仮説はあるか?
・仮説と現実の違いを把握しているか?
・差別化で競合調査をするのは大間違い
・商品は作らなくていい
・この調査をしないとビジネスは終わる
・ほとんどの起業家はこのフェーズを目指していることを自覚していない
・店舗ビジネスがギャンブルに陥らないためには?
第三章:リサーチの意外な4つの成功パターン
・多くの成功企業は失敗から得られる新しい視点で成功している
・意外な〇〇から潜在ニーズを発見する
・〇〇の行動から潜在ニーズを発見する
・〇〇する理由から潜在ニーズを発見する
・仕方なくやっている〇〇から潜在ニーズを発見する
・リサーチとは人格である
<今回の講座のゴール>
実践的なリサーチの方法とリサーチに対する姿勢を理解する講座
収録時間:2時間38分
配信期間:無期限
■2025年7月号:第12回「失敗しないリサーチ講座」~競争から共創へ。ズレない商品を顧客と共に作る6ステップ~(サンプル動画)
※本編冒頭の10分程度のサンプル動画です